di のすべての投稿

停電

アメリカでは、よくろうそくをつかいます。
ろうそくのような、ほのかな明かりがロマンチックとされているようで、どの家庭でもよく見かけます。
我が家にもでっかいろうそくが常備されています。
半径10センチ高さ15センチのろうそくです。
今日は、雨でした。
雨が強いと、停電します。日本では考えられませんが、アメリカは結構停電します。まぁ1年に1回くらいは停電してます。それも結構な長時間停電してくれます。
夕方の5時から6時まで1時間停電でした。
ろうそくと、キャンプでつかうランタンが活躍しました。
停電になると、ネットは使えないし、テレビは見れないし、退屈になります。
ろうそくの光で本を読むのも疲れるので嫌です。
今日はノートパソコンにテレビの録画したやつが残っていたので、30分は大丈夫でした。
しかし、そのテレビが終了してしまうとやることがありません。
やむを得ないので、ろうそくを削って遊んでいました。
というのは、
ろうそくは買ってきたときは、

てな感じでした。オレンジ色の蝋で、燃やすとオレンジのにおいがします。
んで、こいつを使い続けていると、

だんだん、こうなってきて、

こうなってくると、暗くなります。なぜならまわりの部分が壁になって、炎を隠してしまうからです。
これはこれで、蝋の壁を照らした炎が外側からほんのり透けて見えて、きれいだったりするのですが、

となってしまうと悲しいので、対処しなければなりません。
そこで、

このように、赤い線で囲んだ部分を、ナイフで掘って、内側に埋めるわけです。
停電している中、ナイフを持ち出して、ほじほじやっていました。
もちろん、ろうそくには火がともっています。
周りは真っ暗です。
ちょっと、ほじほじしすぎたようで、、

芯が蝋に埋まって、火が消えました。
んで、あわてて、ナイフで芯を掘り出していると、

あっちぃ!

溶けた蝋が手に。。。。
あほなことをやってすごした停電の時間でした。

ただいま

出張から帰ってきました。
シカゴは暖かかったです。例年は無茶苦茶寒いですが、今年は雪も初日にちらっとみただけで、後は暖かい日でした。タバコを吸うのに寒い思いをしなくてよかったのがうれしいです。
実はシカゴってまだレストランでタバコが吸える場所があるんですねぇ。それもちょっとうれしかったです。
また、がしがし書き込みしていきます。みなさん、コメント、感想よろしゅう。

誰でもプログラマ(WSH編)(その7-応用編1 あなたはプログラマ?)

 前回は、変数の条件によってプログラムの動きを分岐させる方法を試してみました。
前回までで、プログラムの基本はすべて終了してしまいましたので、前回までの内容を利用して、ちょっとアプリケーションを書いてみましょう。

続きを読む 誰でもプログラマ(WSH編)(その7-応用編1 あなたはプログラマ?)

誰でもプログラマ(WSH編)(その6-あっちいったりこっちいったり)

前回は、Windowsの機能をつかって、InputBoxを出してみました。Windowsにはいろんな機能があって、それを関数という形で呼び出すことができることを確認しました。
今回は、条件によって動きが変わるプログラムについてみてみましょう。

続きを読む 誰でもプログラマ(WSH編)(その6-あっちいったりこっちいったり)

誰でもプログラマ(WSH編)(その5-使えるものは何でも使え)

前回は、公式をプログラムとして入力しておいて、変数の値を変更することにより、なんども同じプログラムで計算させました。もちろん、変数の値が違えば、結果も毎回違いました。でも毎回プログラムを変更するのは面倒ですね。そのあたりを改良してみましょう。

続きを読む 誰でもプログラマ(WSH編)(その5-使えるものは何でも使え)

ポケモンを作った人

以前、
Tiny Xevious
というタイトルで、
ポケモンを作った人は、Xevious1000万点への解法を書いた、うる星あんず という人と同一人物らしい。
という記述をしましたが、間違いだったようです。
正確には、
ポケモンを作った人は、Xevious1000万点への解法を書いた、うる星あんず という人と知り合いで、うる星あんずという人が書いた、解法を、ポケモンを作った人が出版したらしい。
のようです。
間違った情報を記述してしまいました。ごめんなさい。

Longhorn

VirtualPC上にLonghornのPDC版を入れたんだけど、、、
遅い。
どっか設定が悪いのかな。どーにもこうにも遅すぎる。
VirtualPCが遅いのかもしれないが。
ビデオカードもなぜか16色モードになっちゃうし。
SB16のドライバは入ってないし。
先の長い話だ。

フーリエの冒険

フーリエの冒険(トランスナショナルカレッジオブレックス編 ヒッポファミリークラブ刊)
を読んだ。
まぁフーリエに関しては、大学の授業で習っているはずなんだよな。
数学の時間、物理の時間、電磁気学の時間、情報処理の時間と4回習った気がする。
概念としては、わかっているけど、やっぱり、あんまり得意じゃない分野です。
この本のできたきっかけというのが凄い面白いです。
ヒッポファミリークラブ
というのがありまして、ここは言葉の学習について学んでいる集まりです。
ここに集まっている人たちが、言葉の学習について学んでいるうちに、音声のことについて学び始めました。音声のことについて学び始めると、信号処理について学び始めることになるわけです。音声信号処理って言葉があるくらいですから、音声と信号処理は密接にかかわっています。
信号処理を学び始めると、数学が出てきます。それも、フーリエ級数など、高度な数学です。
言葉を学んでいる人たちが、とんでもない分野に足を踏み入れてしまったわけです。
その人たちが、どのように学んでいったのかを記録したのが、この[フーリエの冒険]です。
フーリエ級数やら、微分積分、COS,SINがとってもわかりやすく説明されています。
フーリエについての勉強という話になると必ず参考文献として上がってくる本だったので、一度読んでみたかったんですね。
読んでみた感想は。
素人でもわかりやすく簡単に書いてあるけど、やっぱり面倒な数学である。
概念はよくわかります。でも、式を読むのはやっぱり面倒だと思いました。
フーリエを使う人は一度は読んでおいた方がいいかもしれない。
んでも、基礎の話だけでいっぱいいっぱいです。
現在、彼らは言葉についての本を研究しているそうです。
それが出たら買おっと。
それ以前に「量子力学の冒険」ってやつ買っちゃうかも。