ubicast Blogger

ubicast BloggerというBlog記事投稿ツールを見つけたので、使ってみた。
まさに今、ubicast Bloggerを使って投稿している。なかなかよろしい。

 Kimitake’s blog  ubicast Blogger で行こうという記事で見つけたツールである。

ubicast Bloggerの公式サイトはこちら
ダウンロードは、こちらから、画面のスナップショットをクリック。
ドキュメントもわかりやすくて便利

非常に丁寧に作られたアプリケーションで、正統派Windowsアプリという感じ。
せっかくなので、いろいろタグをねじ込んで、どのように反映されるのか試してみようと思う。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

 さらに ubicast Blogger 上では、普通に Enter Key 押すと p 段落だらけになるので、やはり行間がスカスカになっていく。ちょっと改行したいだけ(つまり br を使用したい場合)なら Shift Key を押しながら Enter Key を押せばいい。

一応、リクエストにはあがっているようなので、ちょっと楽しみ。
これ以外にも結構、内部情報用にいろいろタグやらコメントやら属性を埋め込むみたい。

ということで、イメージの張り込みの実験

まわりこみも考慮して20050703-1 画像の張り込みってできるのかな?

お!ファイル名も自動的に更新されていい感じ!

で、ここで、3つはまった。

1つ目
まず、イメージのアップロード先。そういえば誰にも聞かれなかったなと思ったのだが、勝手に設定されていた。そんなところに保存しちゃいや~ん。起動時のアカウントセットアップウィザードで聞かれなかったな。まぁそこに入れるって決めうちにしてくれればそれはそれで、いいんだけど、デフォルトが、/media/になってて、URLをつなぐときに、http://www.cagylogic.com//media/ファイル名になっちゃってmediaの前にスラッシュが2本入るです。これはだめです。

メニューのツールからオプション
ブログサービスから対象のサービスを選んで、右のプロパティボタン
一番下のアップロードのディレクトリのエディットボックス
で指定できる。これは、ルートからのパス。MTでいわゆるarchiveからのパスではないので、注意。

あんまりにも気になったのでバグ報告。まぁこれはこっち側の設定の問題もあるんだけどね。俺がBlogの設定で最後にスラッシュ付けてるから。

2つ目
次に、右クリックからポップアップメニューで画像を挿入したときと、ドラッグ&ドロップで画像を挿入したときとで動きが違う。

右クリックからの挿入の場合は、普通にファイルを転送するだけ。
ドラッグ&ドロップで画像を挿入すると、イメージの大きさを変更したり、サムネイルを作ったり、それをクリックしたらポップアップさせたりといろいろな操作ができます。
いやぁ説明には、サムネイルが作成できると書いてあるのに、どーやって作成するのかなぁってうろうろしましたよ。

3つ目
トラックバックをする記事を作成します。んで投稿。その後記事を編集します。再び投稿。
トラックバックを再度発行しています。
ということで、編集投稿するたびにトラックバックが走ります。

ごめんなさい。おかげで、 Kimitake’s blog  ubicast Blogger で行こうに何発もトラックバック打っちゃいました。kimitakeさん、けしといてください。

最後にコメント

Endキーを押すとキャレットが行末に飛ぶんだけどさ、改行の後ろに飛ぶのって普通なのかな。なんとなく、改行の直前に飛ぶのが普通のような気がするんだけど、なんか奇妙。

「ubicast Blogger」への3件のフィードバック

  1. あぁなんか消すべきじゃないトラックバックを消したかも。今残ってるトラックバックのリンク経由でここのサイトに来ると、たぶん更新前のだと思うんだが、エントリーの中身が違う。
    ってか MT ってエントリー更新するたびにファイル名変わるんだね…

  2. いやいや。変わらん。
    ただ、俺が、ファイル名に投稿日時を使うようにしているだけ。これが原因で、後で、投稿日時を変更するとファイル名も変わっちゃう。
    普段は、投稿日時を変更することなんて無いんだけど、ubicast Bloggerはデフォルトで変更するみたい。そのせいでファイル名が変わっちゃった。
    最初のファイル名に戻しておきました。
    慣れないツールはいろいろと難しい。

kimitake へ返信するコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください