テレビも、嘘をうそとして見抜けないと

「あるある大事典」やら「ためしてガッテン」やらで捏造された内容を放送した件で、いろいろ話題になっている。なんとなく思うところをメモ。

テレビって、僕の理解では、「事実を伝えるのではなく、ひとつの主張を伝えるメディア」である。

以前、「ニュース」というエントリで、

事実を事実として淡々と伝えるニュースって少ないのかしら

と、書いたが、最近になって、ニュースは事実を伝えるのではなく、ひとつの主張を伝えるメディアなんだなぁ、という理解に落ち着いている。

学会などで、新しい主張が論文なり発表なりされると、それに対して多くの学者が追実験を行ったり、検証を行ったりして検討される。んで、その検証も学会などでひとつの主張として議論される。

テレビ番組って、メインキャスターなり司会者なりが、番組の主張を提示し、コメンテータがその主張をフォローするような流れが多い。

先の学会などの流れのように、いかにもコメンテータによって主張が検討され議論されているように見えるが、コメンテータが番組の主張を追いかけているだけの場合が多い。いかにもコメンテータが議論を吹っかけていても、番組の主張として演出されているだけのこともある。

ということで、テレビ番組は、出演者がどんな意見を持っているかということよりも、テレビ番組がどんな主張をしているかに依存している。当然、テレビ番組の主張にあった出演者が選ばれているわけだし。

テレビ番組のやっかいなところは、この検証の部分である。自分で検証しようにも、その情報が非常に追いづらい。もちろん、テレビ局などの報道機関は非常に優秀な情報収集能力を持っているわけで、一個人が太刀打ちできるわけではない。

インターネット、特にBlogの場合、ある主張がなされた場合、元情報となるページにリンクが張られていたりする。またGoogleなどの検索エンジンを使って、その情報について、どう考えている人が多いのか、どんな主張があるのか、など、さまざまな視点からの主張を見ることができる。

もちろん、インターネットの中という限られた世界での主張である点に注意。

報道機関からの情報の場合、インターネットで検索しようにも、そのキーワードがよくわからんかったり、元情報がなんだかわからないものだったりと、非常にややこしい。まぁ報道機関独自の情報元ということになっちゃうので、まぁ元情報を内緒にされていたりするので、まぁねぇ。

ということで、テレビも2ちゃんねると、なんもかわらん。嘘をうそとして見抜けないと使えねぇ。というか、嘘を見抜かないまでも、それらの意見をどう自分の中に取り込んで、自分が何をどう考えるかという点が非常に重要になっている。

米の大学教授の発言の日本語訳の一部をねつ造

現物をみたわけじゃなくので、よくわからんが、画面で外国語を話している上に、日本語の音声で日本語訳をかぶせたり、日本語字幕がでたりするやつが、しゃべっている内容と違っているというやつと思われる。

あのぉ、英語の場合しかわからないけど、経験から、どの番組にかかわらず、訳って結構、元の言葉とは違っていることが多いです。映画の字幕がいい例ですけど、あんだけしゃべって、あの1行の字幕に収まるなんて、ありえないわけですよ。

意味は変化しないように訳してある場合が多いんだけど、結構、ニュアンスやら、雰囲気やらが変わっちゃってるときが多いです。感覚として、「いや、確かにそう言ってるけど、違うだろ」って感じ。

テレビで番組を流す場合、番組で流れた以上の大量の情報を収集しているはずである。この番組で流れなかったが、収集された情報をWebに公開しておいてもらえると非常に助かる。これを報道機関で抱え込んで、他の番組に使おうと考える気持ちはわからないでもないが、番組は番組として、情報をだしてもらえないものかねぇ。

あとで、Webで検索するときに便利なんですけど。

まぁ、Web上の情報を調べるときにGoogleなどの検索エンジンを使うわけで、その検索エンジンで情報操作されちゃうと、ちょっと困っちゃうんだけどね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください