実家のパソコンが壊れたので新しいのを調達。
とーちゃんからLineで、「パソコンの調子が悪いので見てください」との連絡。
いつものようにQuick Assistで様子をみようと思うのだが、どうもWindowsが起動しないらしい。
ディスク飛んだかな?
Quick Assistまでたどり着かないので、Lineのテレビ電話で画面を見せてもらいながら悪戦苦闘。ディスクの復旧に失敗を繰り返すこと数回。
こりゃ、ディスク飛んでるな。全フォーマットかければまだ立ち直る可能性はあるけど。多分HDD交換だな。ラインのテレビ電話でとーちゃんに指示して作業するのは無理。
このパソコン、NECのNS750Dというノートパソコン。ぐぐると2016年春モデルと出る。Core i7 6500U。ストレージはHDD。2016年6月に日本行ってるからそのときに買ったやつかな。8年落ち。そろそろやろ。
ということで、新しいのを調達することに決定。
日本に行って調達してセットアップまですることを考えたけど、飛行機代がすごいことになっているので、あきらめる。
DELLの通販で実家に送り付ける。
スクリーンのタッチパネルがよかったんだけど、あんまりにも高いのでギブアップ。普通のノートパソコン。Inspiron 16。Core i5 120U。メモリ16G、NVMe SSD 512GB。
ちょっと前に届いてたらしいけど、サンクスギビングの休暇を利用して、セットアップ。
Lineのテレビ電話でとーちゃんに指示しながら、セットアップ。泣きそう。Lineのテレビ電話しんどい。
いや、Lineが悪いんじゃなくて、にっくき、らくらくホンが悪い。
日本語でのWindowsのセットアップなんてそれこそ2016年以来なんじゃなかろうか。用語がわからん。
タイミングが悪かったのか、Windows Updateでしこまた時間を取られる。
なんとかQuick Asistまでたどり着いたら、こっちのもん。あとは、俺がセットアップできる。
今まで使っていた、WIndows Mailが年末で切れてOutlookに移行させられるということで、Thunderbirdに移行してもらう。Thunderbird使えるかな。前回滞在時にパスワードをぜんぶメモってきたのがよかった。
Webは幸いにもChromeを使っていたようで、お気に入り関連は生きていた。
プリンタのセットアップを済ませたところで、とーちゃん。「ワードはどこ?」
ん?ワードって年に何回使うの?年に1回。んじゃWebで済ませてください。使い方わからんかったらそのときサポートします。
なんとか、メールとWebが使えるようになったのでよしとする。
iPadの方がらくなんじゃね?