KY

日本の流行語でKYというのがあるらしい。「(K)空気(Y)読めない」という意味だとか。


ぶっちゃけ、僕は、空気が読めないタイプだと思う。これが原因で結構いろいろ周りに不愉快な思いをさせたことが多いと自覚している。

ただ、やっかいなことに、僕個人はこれをあまり重要視していない。まぁ空気読めなくてもいいやって思っている。その分、周りに迷惑をかけるけど、ごめんね。と開き直っている。

アメリカに住んでいると、日本で生活しているときに比べて、「空気が読めない」が一段とひどくなる。

僕の英語力の問題はかなり大きい。周りが話している英語が100%理解できているわけじゃないので、日本で生活していたときに輪をかけて、とんちんかんな受け答えをすることが多い。

自分の英語力が原因だけでなく、周りの英語力が原因のときもある。僕の周りはエンジニアつながりが多いので、インド人やら中国人やら、いろんな国から移民してきた人が多い。アメリカに住んでいる人がみんな英語が得意かといえば、そんなわけもなく、俺と同レベルだったり、俺よりひどかったり。彼らの英語も怪しいときが結構あるうえに、僕の英語で一段とわけわかめになるので、最悪である。

英語力だけでなく、文化的背景が違うので、空気が食い違うことも多々ある。空気を読むのに必要な前提条件が、もう、はなからぜんぜん違うんで、そりゃ、読めませんって。

そんなこんなで、空気を読むってことが、最初から無理なんで、直球で聞くわけです。あんたはどう思うよ?聞かなきゃわからねぇ、言わなきゃわからねぇ。

空気を読んで動いてくれることは、まずありえなくて、まぁ空気を読んで、訪ねてくれるってのが関の山。

アメリカ人は自己主張が強いという人がいるが、別に自己主張が強いわけじゃなく、そんな文化に住んでるから、空気を読むんじゃなくて、直接言葉でコミュニケーションするってだけのことだと思う。

日本ってのは、全国共通の言葉で、全国共通の教育を受けていて、前提条件や背景がほとんど同じ人がそろっているから、「空気が読みやすい」ところだということになる。(その日本にいたときですら、僕は空気が読めなかったので、アメリカで空気が読めるわけがないのですが。)

子守唄も違えば、小さい頃のヒーローも違うし、教育も違う。もうばらばらのアメリカに比べれば、日本なんて、もう、空気すんげぇ読みやすいんじゃないのかしら。

ということは、日本は空気を読むことを周りに期待される社会ともいえるし、実際に読んでもらえる社会であった。

もう、アメリカに住み始めて9年が過ぎようとしてるんだけど、今の日本でもそうなの?

日本では、さまざまなことに二極化が進んでいるという。

二極化が進むということは、いままで共通とされていた背景が、二つにわかれちゃったということである。ということは、一極の人がぽつんと他極の中に放り込まれたら、空気読めません。そらそうだ。そんな人に、「空気読めよ」というのは、酷というもの。

逆にいえば、二極のうち、一極はまだ、「空気読める」社会である。ふたつにしかわかれてないのなら、まだまだ単純である。でも、世の中そんなに単純じゃない。AとBで二極化、XとYで二極化、の二つの属性が二極化した場合、一個人では4パターンの組み合わせがある。AとXを背景に持つ人、AとYを背景に持つ人、BとXを背景に持つ人、BとYを背景に持つ人の4パターンである。

これらのパターンを超えて「空気読めよ」というのは、背景が違うので、空気は読みづらいだろう。

んじゃ、日本ってすでに、「空気読みづらい社会」になってきてるんじゃない?言語が日本語で統一されてるから気がつきづらいけど。

一方で背景が違っていても、「想像力を働かせて」空気を読むことはできる。ということは、背景が違う人が増えてきたのであれば、一段と「想像力を働かせる」ことによって、空気を読むことができる。すなわち、以前と同じように「空気を読む」ためには、いままで以上の想像力を駆使しなければならない。

そこまでして、「空気を読む」社会を維持できるのかしら?

ここで、ふと思ったのは、別に空気を読まなくてもいいけど、違うパターンを想像する力って有利に働くんだろうなぁと。

ちなみに、アメリカでもぜんぜん「空気を読まない」わけじゃないですよ。ご近所づきあいだって、あるところにはあるわけだし。都市部では希薄で、農村部では濃密なのは日本と一緒だし。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください