うちの敷地は田舎にあるので、いろんな雑草がはえている。
いくつかメモ
うちの庭もアメリカの庭らしく、芝生が植えられている。健康な芝生ならば(ちょっと伸びすぎだけど)こんな感じ。これが一面に広がっていれば綺麗なのだが、実際はそんなに都合よくいくわけもない。
こんな感じに枯れているところもあれば雑草だらけのところもある。
家を購入したあと、メンテナンスをちゃんとしていなかったのと、どんなふうにメンテナンスすればいいのか良くわからないのとあって、かなり被害は広がっている。
アメリカで芝生の雑草といえばこれ。crabgrass。日本で言うところのメヒシバ、オヒシバの類い。
こいつの勢力が強い。こいつに侵食されると芝生が弱る。1年草なので冬になると枯れるので、その部分の芝生が剥げたようになる。で夏になるとこいつが勢力を伸ばす。
いろいろ調べてみると、結局こいつを駆除するには除草剤かひとつひとつ抜くしか方法ない模様。
あとは、こいつが勢力を伸ばす前に芝生の勢力を伸ばすこと。
一番頭の痛い雑草らしい。
クローバー系の雑草。こいつは野うさぎの餌になるので、全滅させたくはない。一方やっぱりきたないので、ある程度は駆除。こいつの根はつながっているので、抜こうとすると、ごっそり一帯がえぐれる。
もうどんな系なのかわからん。たぶん、クズ系かと。
野イチゴ系の雑草。最初、これが本当のイチゴだと思って大事にしていたのだが、いや、実際に実も生るのだが、実は大きくならない。小指の先ほどの実ができて、それでおしまい。ということで駆除の対象。
家のまわりが林なので、それらの木からいろんな種が落ちてくる。こいつらも雑草。ほっといたらうちの庭は林になってしまう。
湿った場所は当然のごとく、苔、コケ。
もうね、以前の家のオーナーが狙って植えたものなのか、それとも勝手に生えてきた雑草なのかわからんかったのよ。
これはタンポポ系。タンポポは春と秋に勢力を伸ばす模様。
どうもほとんどが雑草。
夏の間は暑いし、ダニやらノミやらに喰われるので、あんまり外に出なかったんだけど、涼しくなってきて庭を観察できるようになったのと、1年過ごしてみて、だいたいの感じが掴めてきたのとで、あーいろいろとやらなきゃいかんなーと実感した。