Buffalo LinkStation Pro Duo LS-W1.0TGL/R1死亡

さっき、晩御飯の準備してて、炒め物しよっかな~と、換気扇のスイッチをいれようと手をのばしたら、ぷっちん。停電です。

アパート全体で停電。アパートのブレーカーでも落ちたかしら。 停電は10分くらいで復旧したんだけど。。。 バックアップに使ってたLinkStationの電源が入らない。

晩御飯の後、一応チェック。

症状としては、電源が入らない。なにやっても入らない。電源のヒューズが停電のショックで飛んだかな。

エアスプレーでほこりを飛ばして、 ふたをあける。

あれ? この電源、ヒューズないやん。んじゃ本格的にぶっこわれたかな。

ぐぐってみると昨年の計画停電によるLinkStationの不具合がいっぱいひっかかる。

3流プログラマのメモ書きの、(Linux)故障したバッファローのLinkStation(RAID1)のデータ復旧という記事によると、

このLinkStationのHDDのデータを読めるかどうか挑戦しました。

と、PCにHDDを接続してLinuxから読んでみたらしい。

まず、LS-WXL/R1 のディスク1台目(シールで”1″と書いている方)を取り出し、SATA を USB に変換するケーブルで、FedoraいれたPCにUSB接続します。

SATAをUSBに変換するケーブルないや。買ってこなきゃ。

ということで、こっから先はメモ。

lsusb

USBデバイスの情報を表示する。usbutilsパッケージ。

USB経由でHDDを接続してもちゃんと表示される模様

cat /proc/bus/usb/devices

lsusbの情報はここから。

cat /proc/scsi/scsi

認識されているscsiデバイスの一覧。

fdisk -l

sudoするなりしてroot権限で実行するべし

先の記事によると

どうやら、LS-WXL/R1のパーティションはGPT構成みたいです。

fdisk -lすると

WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on ‘/dev/sdb’! The util fdisk doesn’t support GPT. Use GNU Parted.

と表示される模様

parted -s /dev/sdb print

partedはパーティショニングツール。データを保持したままコピーやサイズ変更、移動などができるらしい。

-s printで情報の表示。何番目のパーテションがデータパーティションか確認しておいて、そのパーティションをマウント。

mount -t xfs /dev/sdb6 /mnt/hdlan1/

で、/dev/sdbの6番目をマウント。2台目をマウントするとUUIDが原因でマウントできないので、

mount -t xfs -o nouuid /dev/sdc6 /mnt/hdlan2

でマウント。

あとは普通にデータを回収

USBのSATAケーブル買ってこよっと。多分、ディスクは死んでないと思うんで。

購入したのは2008年6月なんで、4年半の命かぁ。

「Buffalo LinkStation Pro Duo LS-W1.0TGL/R1死亡」への2件のフィードバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください