coLinux

なんとなく、coLinuxをインストールしてみた。
インストールの際のメモ。


ERROR STORMさんのcoLinuxというページを参考にインストール。
1.ダウンロード
coLinuxの本家、Cooperative Linuxのページを開く。
左にある、Downloadのリンクをつつくと、SourceForgeから取れと、リンクが張ってあるので、SourceForgeのProject: Cooperative Linux: File Listを開く。
今日現在、

coLinux-stable
Release Notes 0.6.2-linux-2.6.10
Download coLinux-0.6.2.exe

てな記述があって、Stableってな、魅力的なキーワードがあるので、そのexeをダウンロード。
0.6.2というバージョンらしい。
2.インストール
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしたら、インストールが始まる。
ほいほい、デフォルトで先に進む。インストール先もデフォルト。
Choose Distributionでは、Debianを選択。
Location Preferenceは、おいらが北米に住んでるので、North Americaを選択。
ボタンを押すとインストールが始まる。
さくっとインストールは終了して、すぐに、Debianのイメージのダウンロードが始まる。これはそこそこ時間がかかる。
最後に、なんやらドライバのインストールが始まるので、「はい」と答えてインストール。マイネットワークの中のネットワーク接続の中に、新しくローカルエリア接続が増える。(TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)とか書かれてる。
インストール終了。
3.起動の準備
ダウンロードされたDebianのイメージはDebian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2というファイル名でbz2という拡張子がついていることからわかるように、bzip2で圧縮されている。こいつを展開する。
が、bzip2のバイナリを持ってないので、Googleでbzip2 win32というキーワードで検索。
Win32 Utilitiesのbzip2 for Win9X/NTという欄から、bzip2をダウンロード。こいつは、zipなので、WindowsXPで開ける。
開けた中身の、bzip2.exeとcygwin1.dllを、先ほど、coLinuxをインストールした、C:Program FilescoLinuxにコピー。
Dos窓で、C:Program FilescoLinuxに移動。
bzip2 -d Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2
てな感じでbz2を展開。
出来上がったファイルのファイル名を、root_fsというファイル名に変更する。
default.colinux.xmlを秀丸で開く。
13行目。ここでは、どうやらマウントするディスクのイメージファイルを指定するみたいなので、

<block_device index=”0″ path=”DosDevicesc:coLinuxroot_fs”

となっているところを、

<block_device index=”0″ path=”DosDevicesC:Program FilescoLinuxroot_fs”

に変更。
21行目
swap_deviceはとりあえず、忘れることにするので、
enabled=”true”を”false”に変更。
4.起動
先ほど、C:Program FilescoLinuxに移動したDos窓で、

colinux-daemon.exe -c default.colinux.xml

なにやら、いろいろDos窓に表示された後、Cooperative Linux consoleが起動。
console内ではLinuxの起動のときの画面らしきものがほいほい表示されて、

colinux login:

root&rootでログイン。
あとは普通のLinux。
passwdでパスワードを変更。
adduserで一般ユーザーを作成。
あれ?emacsが入ってないじゃないか。ぶぅ~ぶぅ~。
終了は普通のLinuxと一緒。

shutdown -h now

次は、ネットワークの設定。
あれ?emacsどころかviが見当たらない。
おぃおぃ、非常に面倒なことになっているのか?
それとも俺が最近のlinuxを知らないだけなのか?
????
ということで、検索。
ひゃまだのテキストで行こうcoLinux のメモに記述を発見。

/initrd/bin/vi で起動 vi が起動できるとの情報を見つけました。どうも、/initrd/bin/busybox へのシンボリック・リンクになっているようで、詳しくは man busybox で調べてください。

むぅ。奥が深い。
ということで、
/etc/network/interfaces を編集。
/etc/resolv.confも編集。
/etc/hostsも編集。
# /etc/init.d/networking restart
pingとおらん。名前解決もでけへん。うーん。動いてない。何でやろ。
と思いきや、ローカル エリア接続 (coLinux)にファイアーウォールがかかってるやん。ということで解除。
無事pingが通りました。
今日は、ここまで。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください