ウェブ時代をゆく-いかに働き、いかに学ぶか

梅田望夫、「ウェブ時代をゆく」-いかに働き、いかに学ぶか を読んだ。

普段、本を読むときに、あとで読み返したいところがあると、本の角を折っておく、癖があるのだが、あんまりにも大量に角を折ってしまったので、わけがわからなくなってしまった。

この本の感想と、メモこそBlogに公開せにゃあかんやろ、ということで書く。

ハッカーたちにとって、生き残りは主な関心ごとじゃない。(p27)

自分にとって「生き残り」は主な関心ごとだよなぁと思った人は多いと思う。小中高大と勉強をつづけ、そこそこの企業に就職したエンジニアが、これまでたどり着くのに使った努力を放り出して、「生き残り」を主な関心ごとじゃないと言い切れるのは、ちょっとした覚悟が必要なんじゃないかと思う。

「生き残り」が主な関心ごとじゃなくなるためには、それなりの実力を身につけてから言えるものなんじゃないかと。

が、そのこと自体、勘違いです。覚悟が必要なこと自体、変なんだよ。って気が付いていないんだろう。

Matrixの映画でカプセルを飲むのに覚悟を決めるシーンがあるんだけど、まさにそんな感じに思っている人が多いんじゃないかな。そんなに断絶的なんじゃなくて、もっと滑らかにつながってると思うんだけどなぁ。

やり方はいくらでもあるんであって、それを短絡的に「関心ごとじゃない」ってつなげちゃうのは難しいんだと思う。じゃないと、先の「ようするに調子に乗っちゃいけませんってことかな」で書かれている、先にゲンジツの方を片づけないとぜんぜん先に勧めないことになっちゃうし。

このへんって、実家が自営業なのか、サラリーマンなのかってのも影響するかも。

会社は自分が「好きなこと」を「やりたいように続けていく」ための枠組みであって、それ以上でもそれ以下でもない。(p75)

会社に対しての不満がある人には、こうやって考えると毎日の仕事がもうちょっと前向きに考えられる。会社も組織も上司も、自分のやりたいことのためにもうちょっと上手に使えばいいのに。もちろん、やりたい放題ってわけじゃなくて、ちゃんと納得できる正当な理由を説明することが重要。そうすれば、なぜそれがだめなのか、だめなんじゃなくて、ただ難しいだけなのか、難しいのならどうすればできるのか、前向きに考えられるのに。

今までは組織への加入は「全人参加」がデフォルトだったわけですが、ネットによってこれは「気持ちだけ参加」が可能になったわけです。そして今後は「気持ちだけ参加」こそ普通になるのではないかと思います。(p81)

2chとかニコニコ動画って、この「気持ちだけ参加」ってのを、システムとしてうまく実現してるよね。なんかこのへんって、まだプラットフォームとして整備されてない気がするんで、なんかやりようがありそう。

沿道で物を売ったらどれだけ儲かるだろう。(p89)

このへんの比喩ってうまい!
てことは、高速道路の出口で物を売ったり、渋滞中の車に物を売り歩いたり、から始まって、高速道路を自動車じゃなくて自転車で走ったり、高速道路にジャンクションを作ったりと、比喩をもとに、いろんなアイデアが思い浮かぶな。

大組織で成功できる要素(p93)

このくだりは、非常に興味深いので、別記事で。。。

高速道路を突き進む→渋滞にさしかかる→「高く険しい道」と「けものみち」を選択する(p101 の要約)

現在の自分に当てはめてみると、高速道路を突き進んで渋滞にさしかかっちゃったんで、どれを選ぼうか迷っているあいだ、ぼんやりしてるのもあれだから、隣の高速道路でも走ってみようかな。という感じかしら。

このままぐるぐる、あちこちの高速道路を走ってても、どうなんだろう。

自分の価値を理解して対価を払ってくれる人が存在する状態を維持しようと心がけること(p103)

これって、最初の話に戻っちゃうんだけど、ここなんだよねぇ。会社で働いていると、この対象が会社だけになっちゃう。で、独立しようとすると、これが目的になってしまって、いっぱいいっぱいになっちゃう。ここを滑らかにつなぐ方法はいくつかあるはずので、これをもうちょっとじっくり考えないとだめなのかなぁ。

組織を離れて「一人で生きる」自信がないのである。(p106)

ここ。重要。試験に出ます。赤線引いときましょう。

実力に裏付けられた自信を目指しがちなんですが、もちろんそれは理想であって目指すべきだと思うけど、そんな大したことじゃないよ。「一人で生きる」自信って言葉にするとすんげぇ重たそうに見えるけど、そんなに深刻に考えることじゃない。

もちろんある一線を越える必要はあると思うけど、そのラインを越えたら、思っているよりも、結構なんとかなるんだよ。

逆にいえば、その場になれば、なんとなく自信がつくもんだと思う。

学校に入るときに「学校でやっていけるかな」という不安があったんだけど、しばらく学生生活やってれば、「学校で生きる」自信はできてくるし、企業に入ったときに「組織でやっていけるかな」という不安があったんだけど、しばらく、会社生活やってれば、「組織で生きる」自身はできてくる。

「一人で生きる」って自信って、案外そんなレベルの自信じゃないかな。自分でへんな幻想を抱いてたりしませんか?

「500枚入る名刺ホルダー」

う~ん。これってスーツの発想?ギークだと、そんなツールはWebのどっかにあるんじゃないの?で、それを(適度なプレゼンテーション能力とともに)公開してたら、対価を払ってくれる人なんて、どっかからよってくるんじゃない?

作品を繰り返し再読し、どの部分が強い信号を発しているのかを吟味した。(p122)

あ~。これ面白い。これって別に本じゃなくてもBlogでもWeb上の記事でも、リリースされたプロダクトやサービスでも、な]]
>

「ウェブ時代をゆく-いかに働き、いかに学ぶか」への1件のフィードバック

  1. この本の感想は、非常に深く、鋭く、面白かったです。
    確かに、日本の組織にいる人たちと話すと、
    愚痴、会社のことを、「うちの会社」という人が
    多いことに驚かされもしますし、
    げっそりもしたりします。その典型が、Sという
    会社に勤める友人なんですが・・・・
    私も独立してやっているので、常に危機感とプレッシャーが
    ありますが、幸いと人の縁に恵まれて、なんとか仕事を
    やれています。多分、仕事とか色々なことは、全部、
    自分との戦いになってくるので、その辺でどう、バランスを
    とっていけるかが、生き延びる、継続できる、かぎがあるのではないかと思わせられました。それと、その継続がだいご味というか、好きでないと続かないと思いもしました。
    周囲にも独立している人が多く、ある取引先の担当ディレクターにしても大手から独立した人で、実力が相当あるのでこまります。またコンサルタントのAさんも、独立してから、長く、
    年商、数十億円という、成功したかたです。
    だだし、ぢさんも書かれていたように、成功とは必ずしも、
    金銭に換算できるものでもないと思います。
    コンサルタントの配偶者のかたが重病にかかられていたり、
    人生では思わぬところで、いろいろなことが待ち受けていると思いますので、どうやって乗り越えていくかって、
    色々思いをはせます。
    ぢさんの表現力は、かなりの読書量と教養が感じられるもので、それと、適度にくだけていて、一般読者にも楽しめるようになっていつので、それで、なんとか別業種の素人にも、
    読むことを楽しむことができるのです。
    そうですね、やっぱり絶妙なバランス感覚があり、それと、ポジティヴなことが、素晴らしいことだと思います。
    私は明日、スペイン語通訳の先輩に誘われて、コロンビアのピアニストのリサイタルに行ってきます。
    ジャンルが違うものでも、なんでも貪欲に取り込んで、
    自分の糧としていくのは、大事なのかなあと思います。
    ぢさんはマネジメントの本を多く読んでおられますが、
    ただ、その感想が、一般読者にも理解しやすい、イコール
    難しいことを、簡単に説明できる、言語化できる、という、
    物書きに必須の、一番の要素を持っておられると思います。
    ただし、専門的な分野のことはまるでなんのことか
    わからないので、へえ~と思って読むだけですけれど、
    こうやって、自分のアイデアをハードディスクに残す、
    というのも、持続した集中力を要する、お仕事の
    内容からいって、必要なのかなあと思わせられました。
    私は一読者にすぎませんが、
    他のかたのブログが、読むに耐えない、
    自己陶酔になっているのが多いなか、ここまで飽きないで
    読めて、楽しめているのは、我ながら、驚きます。
    なので、これからもどんどん、読んでいない、過去の
    ブログも、なにかしら、自分の参考になることが多いので、
    読ませていただこうと思います。
    私は言語化するのが長くて下手です。
    なので、こんなに脈絡なくなってしまいました。
    すみません。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください