Stellarium 0.10.0 (Beta)

ふと久々に、Stellariumのページを見てみると、Version 0.10.0(beta)が出ていたので、インストール。

image
起動が速くなった感じ。動きもスムーズ。

image
オリオン大星雲も写真と星がきれいに一致しています。

Google Skyよりもぜんぜん、使いやすいな。 

image
星座絵やら星座名やら、いろんな情報を重畳表示できる。

日本語のセットアップは、前と同じ。というか、すでにデフォルトで、日本語フォントの設定はなされていた。でも、フォントはインストールされない。Stellariumのwikiにあるリンクからは、お勧めのフォントはダウンロードできないので、自分で用意しなければならない。

image
GUIの雰囲気がだいぶ変わりました。使いやすくなったかも。

ただ、日本語化はまだ部分的にしかなされてない模様です。

image

ナイトモードも顕在。

image
観測場所の設定に出てくる都市名も大幅に増えています。

image
日付時刻の設定はシンプルに。

image
星の設定。

Absolute scaleとRelative scaleで星の明るさの設定ができる。

Twinkleで、星のまたたきの設定。

Dynamic eye adaptationは、明るいものの近くは見づらいという目の特性をシミュレートする。

Atmosphereは、背景光。まぁ光害のシミュレートですな。

Planets and satellitesで惑星と衛星の設定。惑星や衛星の表示非表示、マーカーや軌道の表示非表示、がコントロールできる。Simulate light speedは、惑星の位置の計算に、光の速度を考慮するかどうかの設定、Scale Moonは実際の月の見え方よりも大きく表示するかどうかの設定。

Labels and Markersでは、ラベルとマーカーの表示非表示、およびその明るさの設定。

Shooting Starsでは、流れ星の頻度の調整ができる。

image
どっさり流れ星を表示すると、まさに流星雨状態。これは過去に一度だけ観測された頻度だそうで、一度みてみたいなぁ。

image
Celestial Sphereは、天空に表示すグリッド線の表示非表示。Constellationsは星座に関する情報の表示非表示、星座線だったり、ラベルだったり、星座領域だったり、星座絵だったり。明るさの調整もできる。

Projectionでは、どのような投影法で表示するのかをコントロールできる。

image
地表の写真の設定。

image
星座の定義の設定。日本独自の星座ってないのかな。中国と同じになっちゃうのかな。 

var 0.9のときも試したんだけど、追加の星カタログを読ませてみた。

 SourceForge.net: Files に置かれている、stars_(6~8)_2v0_0.catをダウンロードして、C:Program FilesStellariumstarsdefaultにコピー。そのフォルダにある、stars.iniファイルの

cat_file_name_05               = mmap:stars_5_2v0_0.cat
cat_file_name_06               = mmap:stars_6_2v0_0.cat
cat_file_name_07               = mmap:stars_7_2v0_0.cat
cat_file_name_08               = mmap:stars_8_2v0_0.cat

となっている部分を、

cat_file_name_05               = stars_5_2v0_0.cat
cat_file_name_06               = stars_6_2v0_0.cat
cat_file_name_07               = stars_7_2v0_0.cat
cat_file_name_08               = stars_8_2v0_0.cat

に変更すればOK。8とか7はサイズがでかくて、兇暴的にメモリを食うので、PCのメモリと相談して読ませてください。

image
星の明るさの調整をすると、星の描画だけで天の川の雰囲気が出ます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください