「ジーコ監督がほんとうに語ったこと…ワールドカップ敗退」という記事から、パリからはてな日記の「ジーコ監督が本当に語ったこと」という記事を読んだ。
翻訳するって難しいです。
言葉をそのまま辞書どおり、教科書どおりに翻訳してもお互いの会話ってかみ合わないんです。言葉の後ろ側にある文化風習が違うんです。
以前、日本から出張でこられた方と会議で同席したことがあります。その方が、アメリカ側の「I don’t know」という言い回しに非常に不機嫌になっていました。
「I don’t know」って言い回しは日本の中学校で習う非常に簡単な英文です。英語に不慣れな日本人でも「I don’t know」くらいは聞き取れることが多いと思います。
「I don’t know」を直訳すると、「私は知らない」になります。日本語で「私は知らない」という言葉を聞くと、非常に無責任な印象を受けます。「そんなもの知るか」という言い方があって、それを丁寧にしたのが「私は知らない」であり、そんな無責任な発言を繰り返すアメリカ側に苛立ちを感じていたようです。100歩譲って、「私は知らない」を「わかりません」と訳してもやっぱり無責任さはかわりません。「わかりません」じゃなくて、わかる努力をして欲しいと。
日本の会議において、「わかりません」という発言はめったに起こりません。「聞いたことがない」という言い方をしてみたり、「わかりません」という前に、「それってこうゆうことですか?」と勉強の姿勢を見せたりします。中にはわからないということは、ビジネスの世界では言ってはいけない禁句であり、次回までに勉強して、当然知っていたかのように振舞うのがマナーであると考える人もいます。
「知りません」「わかりません」という言葉には、現時点で知らないだけでなく、将来にわたって知るつもりがありません。というちょっと突き放した印象を与えます。最悪でも日本では「ごめんなさい、知りません。」「すみません。わかりません。」と謝りの言葉が前に来るでしょう。まぁその場合、「I’m sorry, I don’t know」という言い回しがあるので、まったくその言い方がないわけじゃないですが。
実は「I don’t know」をアメリカ人が発する場合、現時点の状況を説明しているだけで、それ以上でもそれ以下でもない場合がほとんどです。現時点で知らないだけで、やっぱり重要なキーワードであれば会議の後に調べたり勉強したりする連中がほとんどです。「I don’t know」には、現時点で知らない。というそれだけの意味しかありません。I can’t know でもなければ、I shouldn’t knowでもないんです。
たったこれだけのことでも、簡単に誤解が発生し、無責任だなどと、お互いの信頼関係が崩れたりします。訳すってとっても難しいんです。
通訳を通して会話をすると、奇妙な感覚にとらわれます。たとえば僕が、日英の通訳を通して会話をしたとします。僕が10個の文章の通訳をお願いして、通訳の人が、一言二言しか話さなかったらどう感じるでしょう。こいつ、ちゃんと訳してるのか?と思います。でも実際に通訳の人は正しく訳していたりします。ポイントを捕らえて、まとめて訳せばそれが正しい訳だったりします。でも、僕がもつ通訳に対する不信感は残るでしょう。
丁寧に訳すと長くなりすぎるのでと、まとめて訳した言葉では、逆に、言葉足らずになることもあります。その言葉についての質問が帰ってきたりすると、すでに元の文章にその答えが入っていたりするので、そのまま通訳の人が答えたりします。すると、僕は、「この通訳、俺がなにも話してないのに勝手に話してる。大丈夫か?」となります。
先のジーコ監督の翻訳に関しては、このあたりの誤解を極力減らそうという努力が見て取れます。ジーコ監督はプロフェッショナルとして、淡々と事実について述べています。でもこれをそのまま訳しても、おそらく日本では好意的には受け止められないでしょう。言葉を訳すだけでなく、文化も同時に翻訳しているのだと考えられます。通訳もプロフェッショナルです。
たまに日本に帰ってテレビを見ていると、外人タレントが英語通訳を交えてテレビに出ていることがあります。そんなときは、そんなことを考えながら、外人タレントが話す英語と、通訳の訳した日本語を聞き比べています。
そういえば、昔、まだ英語が苦手なころ(今でも苦手ですが。。。)、よくI can’t speak English.と言っては友人に怒られていました。I can’t じゃなくて、I don’tと言いなさい。can’tだと能力が無いあほということになっちゃいます。現時点では英語を話さないかもしれないけど、将来は勉強して話すかもしれないんだから。少なくとも勉強する能力はあるんでしょ。
それ以前に、そうゆうことをいちいち言うんじゃありません。。。