昔の寄席に出ていた芸人はYouTubeに出づらい?

以前、上岡龍太郎氏が話しているのをテレビで見たのを、ふと思い出したのでメモ。

明石家さんま氏がYoutubeはテレビの敵や、と言っているらしい。で、以前、上岡龍太郎氏がしていた話を思い出した。

上岡龍太郎氏が誰だか知らない人のために、簡単に説明すると、明石家さんま氏、笑福亭鶴瓶氏、島田紳助氏などの先輩にあたる、すでに引退している芸人さん。

たぶん、パペポ(鶴瓶と龍太郎の昔のテレビ番組)で見たんだと思う。

テレビラジオが出てくる前の芸人さん、寄席で売れている師匠衆は楽屋の奥に陣取ってどっかりと座っていた。で、若手の芸人が楽屋で、お先に勉強させて頂きますと言って舞台に出ていく。最後に師匠が、ほな出よかと、トリを務める。それを若手芸人は、カッコいいと思って、いつかはああなりたいと思ってみている。

その後、ラジオテレビが出てくると、寄席以外の稼ぎができることになる。ラジオテレビの番組として、もちろん寄席のネタをそのままやる番組もあったけど、だんだん、ラジオテレビに特化した番組が作られてくる。その中で売れている芸人はあっちのテレビ局、こっちのラジオ局と、寄席の楽屋に居座ることなく、あちこちに移動するようになる。。

当時の風潮として、ラジオテレビは邪道、本道は寄席。

だんだん、ラジオテレビで売れている芸人のほうが、寄席で売れている芸人よりも稼げるようになってくる。若手芸人は、寄席の奥に陣取っている師匠衆よりも、ラジオテレビで売れている芸人にあこがれて芸人になる。

遠いあいまいな記憶をたよりに書いているので、ざっくりとした意訳。なんか違う気もするけど、大体こんな感じ。まぁ、ラジオテレビの黎明期を想像したらたぶんこんな感じだろう。

これって、今のラジオテレビからYoutube系などにシフトしている今の時代によく似てない?

で、先の明石家さんま氏の発言「Youtubeはテレビの敵や」。

あのあたりの年代の芸人たちは、今のように芸人養成学校ではなく、師匠がいて、先の上岡龍太郎氏の発言の状況を体験してきている人たちであり、自分たちが寄席からテレビへ飛び出して日本を変えた張本人たちである。

彼らが、今の時代の変化に気がつかないわけがない。絶対、わかってて言っている。「Youtubeはテレビの敵や」

寄席の舞台を見ていた観客が、寄席の楽屋で話されるような裏話をラジオテレビで見て身近に感じていったように、ラジオテレビを見ていた観客が、YoutubeやSNSでより身近に感じている状況を気が付いてないわけがない。

かつての先輩たちが「ラジオテレビは寄席の敵や」と口ではいいつつ、彼らがラジオテレビで人気者になっていくのを微笑ましく見ていたように、自分たちも「Youtubeはテレビの敵や」と口ではいいつつ、後輩たちがYoutubeで人気者になっていくのを微笑ましく見ているのではないだろうか。

かつての先輩たちが、寄席の衰退にあらがうために試行錯誤した結果、以前よりもかなり減ったとはいえ、今でも寄席が続いているように、自分たちも、テレビの衰退に試行錯誤しようとしているのではないだろうか。

もちろん、昔、寄席からラジオテレビに飛び出したように、もう一度、ラジオテレビからYoutube系に飛び出すという選択肢もあるわけだが、それを選択しない。

ただのおっさんの邪推です。。。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください