この間、星が撮れていい気になったので、今日は月をとってみた。
実は前回、星を撮ったとき、
という情け無い三脚で撮影していたのでした。この三脚、IXY用に以前から持っていたやつなんですが、IXYならまだしも、Kiss D Nにはさすがに、重量オーバー。
ちょっと気を許すと、
このようにひっくり返ります。というか首の部分が弱すぎて、特に望遠レンズを伸ばすとバランスが悪いんですよ。
ということで、先週末、お買い物に出たついでに三脚調達。
こんなやつ。もうちょっとお金をだして、頑丈なやつにしようか迷ったんだけど、頑丈だと邪魔になって使わなければ無駄なので、こんな感じで許しておきました。これから先、もっと頑丈なやつが欲しくなったら買えばいいことだし。
足を伸ばすとこんな感じ。やっぱり足が細いので、Kiss DNを乗せると多少ぐらつきますが、以前の三脚に比べれば圧倒的に楽チン。
さて、この三脚を使って月を狙ってみました。
ぜんぜん、駄目駄目。なんも考えないで適当に撮ってみたらこんな感じ。まぁ全自動だと、周りの暗さにひっぱられて、月が真っ白になってしまうので、マニュアルで撮らないと駄目だってのは、以前IXYで月を撮ろうとして知っていたのですが、それでも、なかなかうまくいかない。
Kiss DNのダブルズームキットについてきた望遠レンズは、EF55-200mm F4.5-5.6II USMてなやつなのですが、こいつを一番望遠側、200mmにして、ここまで大きくなります。といっても天体望遠鏡じゃないんで、やっぱりちっこいですな。
シャッター速度を調整したり、絞りを変えてみたり、いろいろ試してみて、なんとなくそれっぽくなるまで頑張ってみました。まぁ適当にいろいろ試せるところがデジカメのいいところ。
シャッターは最初手で押してたんだけど、どうもぶれる。ということで、セルフタイマーで撮ることにする。
んで、いろいろ試行錯誤の結果がこれ
こいつは、Fは5.6ですが、シャッター速度は1/500秒です。ISOは200にしてみました。完全に昼間に撮影するのとかわりませんな。色バランスとかは、まだ良くわからんので適当。
もとの画像は3456×2304というあほみたいにでかいサイズなのでWeb用に縮小しています。
ということで、もとの画像の3456×2304のうち月が写っている部分を640×480の範囲切り出したのがコレ。
実は、何枚もとったうちの一番まともな写真を出しているのですが、それでももやっと。
というのは、確かにオートフォーカス。ピントが合うのですが、なんとなく、あなた大丈夫?って気がしたので、手動でもいろいろ試してみたんですよ。んで、そんなことをやっているうちに、どれをオートフォーカスで撮って、どれを手動で撮ったのがわからなくなっちゃった。んで、一番ピントが合っているっぽいやつが、これなんですが、それでも、なんとなく、ピントずれてる?って感じ。
おいら、近視なんで、メガネをかけているのですが、めがねをかけて、あのちっこい月にピントを合わせるのは至難の業です。周りはまっくらで、なんも見えないし、月はちっこいし、ピントは敏感だし。
まだまだ修行が必要なようです。